2013年12月30日月曜日

窯出し

昨日の窯出しで個展作品が2窯分準備できたが、
2月の個展までにもう2窯焼かねばならない。

今回も正月返上で窯焼き。

2013年12月18日水曜日

高館山を散策

落ち葉の山道
天気も好いし昨日素焼きを終えたので、のんびりと散歩する気になった。

家の近くを一巡りでも良かったのだが、妻とふたり気分転換に経ケ坂から高館山を歩いてみようと出掛けてみた。

落ち葉の積もった木立の中の山道は、空気も澄み渡り遠くの山が透けて見えすっかり冬の景色に変わっていた。

2013年12月10日火曜日

夕焼け雲

素焼きの窯出しをしながら何気なく外を見ると、赤く色づいた雲がたなびいていた。

昨日、快晴の空に長い飛行機雲が消えずにたなびいていたと思っていたらやはり今日は雨降り、雨上がりのつかの間の夕景色。

散歩していた妻は、夕景色の刻々変化する姿をつぶさに話してくれた。

雨後の夕焼け

素焼きの結果

期待していた陶板の素焼きは?


一昨日の素焼き、おそるおそる窯を開けてみた。

あれほど手を掛けた陶板全てヒビが入っていた。
同じ窯でその他は全て取れたので、結果は今まで通りといえるが、今回に限っては妙に自信があったのでガックリ。
失敗の原因がまるでつかめない、この窯では厚みがある大きな陶板は無理なのかもしれない。

妻に「アルミホイルでくるんだら・・・」といわれたが「何てことを焼き芋じゃないんだから・・・」でも、やってみなければわからないか?

2013年12月9日月曜日

ノートの納車日待ち

妻の希望でボディカラーをに決めたニッサンノートの納車日が決まり、任意保険の手続きもめどが付き1ヶ月待たされやきもきしていた新車購入という我が家の大事件も一段落した。

ここまできていまさら他社との比較してもどうこうなるものではないがフィットもいい車だと思った。

ノートに決めたのは、我が家の周りの砂利道の砕石でタイヤが裂けるパンクを何度も経験しているのでスペアタイヤ付きの車が欲しい、砂利道のわだちが深いので車高が低いのはまずい、なにより値引きを予想以上に考えてくれたことが決定的だった。

一番安いスタンダードモデルを買うつもりが、ワンランク高い今風の装備の付いたXバージョンで、インチアップのアルミホイールとガラスコートまでオプションで付けることができてしまい、文句のつけようがない。
栃木日産さんに感謝し赤いノートを友に大切に使いたいと思う。
フィットとノートの比較

2013年12月8日日曜日

素焼き再挑戦

素焼きで失敗続きの陶板、昨日諦めきれず再び挑戦。
窯の中には、問題の陶板5枚と大き目の尺鉢6枚、壺2個、60センチほどの長皿が入っている。
湯飲みや飯碗などの小物で周りを囲って直接火が当たらぬよう窯詰めし、粘土も信楽土を50%混ぜたものを使用してみた。
乾燥も3ヶ月掛けて素地がカビるほどじっくり待ち続けた。

そこまでは今までやってきたことの延長、今回は

「大物の素焼きはローソク一本の火から」

とたとえ話で指導所で言われたように小さな火から時間を掛けてというのを再現してみる事にした。
ローソクの代わりに、ライターの火のような点火用のバーナーを窯の点火確認用のぞき穴に先端を突っ込み、5時間ほど粘ってみた。
そこまでで上昇したのは20℃ほど、まさかローソクよりましなはずだがこれより上がりそうもないので陶板から離れているバーナー1本に最も弱火で点火し5時間粘り、いつもは左右のバーナーを一対として右と左各一本計二本で焼き始め、4本、8本とバーナーを増やしていくのに対し、今回は右1本、次に左1本追加、と右左交互に1本づつ追加し、初期の温度上昇を極めてゆっくりスムースに上がるようにしてみた。

いつもの倍以上の時間を掛けた素焼き、果たしていかなることに・・・。

2013年12月6日金曜日

今秋のめぐみ

拾ってきた銀杏はストーブで焼いて晩酌のつまみに、

ころあいになった柿をもいでは夫婦で甘味を味わい、むいた皮はウサギがガツガツ大喜びで食べる。

残念ながら栗は剪定に失敗して枯らしてしまった、おいしい栗だったのに残念。

柿と銀杏

2013年11月23日土曜日

新車購入計画終了

我が家のカローラスパシオ、まだ数年乗るつもりで大枚はたいてタイミングベルトを交換したばかり、おかげで不安なく快調に走っている。
にもかかわらず、ガソリン代の高騰やら古くなってきた車の故障、バッテリーやタイヤ交換も控えているしと考え、低燃費のガソリンエンジン車が各メーカーから出始めたことを言い訳に、歳が歳だし楽をさせてもらおう最後の贅沢「新車に乗ろう」という気になってしまった。

9月中頃フィットが生まれ変わったばかりで低燃費に加え性能も一段アップした様子を知り、息子の帰省した折家族でフィットの試乗に出かけた。
店頭のニューフィットを一目見ただけで気に入り、試乗させてもらった結果全員満足「これいいね、営業マン氏も感じいいし・・・」すっかり「このお店で買おう」とその気になっていた。
が、今日は偵察、顔つなぎとカタログや資料をもらって見積もり交渉は後日ということにしてホンダ店を出た。
昼時になり久しぶりだからと回転寿司に入ったが、駐車場で偶然目に入ったニッサンノートこれもいいんじゃないと、ついでにニッサンのデイラーに立ち寄りノートに試乗させてもらった。
これまた全員満足「後部座席はこちらが広く座りやすいな・・・」とカタログと資料をもらって帰宅。

しばらくカタログを見比べネットで調べたり走っている車を観察したりしたが、考えるほどに一長一短でどちらもありと長いこと決めかねていたところ、日産の一日限りの大商談会というイベントの案内状をもらい、野菜の売店もあるというので泥ねぎでも買って、車はどんなカラーがあるか実物を確認と見てくるだけよと出かけて見た。
係りの営業マン氏に説明を受けノートの見積もりということになり、「今日はイベントだから安くします」「ご予算は・・・」といわれ、うちのオカーチャンがネットによくある値引き額よりさらに低い金額「・・・万」を出したところ「それは中古車より安い金額」「でも本日中の契約ならイベントですから、上と相談してきます」ということで結果「こんな値引き高、今までありませんよ!」とすんなりOKがでてしまった。
これを逃すことはない即契約「ラッキー」というあっけなく終わってしまった。

納車は選んだメーカーオプションのせいで一ヶ月先になってしまったが、ほぼ二ヶ月間迷っていた車選びがオカーチャンの武勇伝でやっと終止符となった。
今回少ない予算で基本のオプションを付け、ちょっと贅沢なメーカーオプション(インチアップのホイル)までつけてもらい思い通りの買い物ができた。

2013年11月13日水曜日

ちょっきんきりえの部屋「室田窯を訪ねる/栃木県益子の民藝」

益子焼陶器市開催中にお客様

横須賀の益子焼専門店「陶吉花」さんで室田窯の「練り込み角小鉢」が目に留まられ、そのご縁で陶器市がてら我が家まではるばるご夫婦で足を伸ばされたとか。

後日、訪問時の様子をブログちょっきんきりえの部屋「室田窯を訪ねる/栃木県益子の民藝」に事細かく掲載されていたので、びっくり!

詳細は「http://chokkin-kirie.blog.so-net.ne.jp/2013-11-08」

2013年11月6日水曜日

薪ストーブを始める

早いようだが今年の秋は短そうな気がして、そろそろ冬の準備ということで昨日薪ストーブを設置した。

今朝の肌寒さにさっそく火を付け、トロトロと弱火にしていい気持ちで轆轤を引くことができた。

薪ストーブが入った


2013年11月5日火曜日

リンドウがにぎやかに咲いてくれた。

今年のリンドウは花付がよくていつもの年よりにぎやか、葉の健康状態もよいようだ。

庭のあちこちに小さな苗が増えているので来年はもっとにぎやかになりそう。
りんどう


2013年11月4日月曜日

窯出しの結果

久しぶりの窯焼き思い通りに事が進んだと思っていたが、開けて見るまでは心配なもの。
窯焼きは大成功、特に黒釉の発色はこれ以上はない最高のつや釉掛けのときの濃さもっぴったり合って流したものは急須1個で済んだ。
釉薬の調合にもう一工夫というものもあったが、全体には合格点でしょう。

結果オーライだったが猛反省しなければならぬことが一つ、窯焼きの明くる日気がついたのだが1箇所バルブを開け忘れて窯を焼いていた。
なぜ焼けたのか不思議な気がする、前窯の後にバルブを完全に閉めていなかったので助かったのかもしれない。
それにしてもバルブが多すぎてこれからも注意が必要。

火が付くまでに「1:ボンベ、2:ホース、3:配管途中、4:元栓、5:ベーパライザー、6:窯本体、7:バーナー」全部のバルブがオープンでないと火が付かない、今回は3:配管途中のバルブが中途半端だったのだとおもう、マニュアルに全バルブ確認を加えなければ!
このことは安全に関してはいつも押さえ確認しているので、事故に落ちる心配はまるでないのだが、窯焼き中微妙な動きが出たときの判断が難しいかも・・・。

2013年11月2日土曜日

床の断熱張りなおし

冬が来る前に思い切って床下にもぐって、長いこと気にしていた床下の断熱材を張り替えた。
いままで壁用のグラスウールの断熱材を使っていたが、長年の湿気で押さえていたベニヤ板がベロベロになり剥がれてきてしまった。

建築時に断熱材を上から嵌め込むのとは大違い、苦労して床下からの作業など普通はしない。
マスクと防塵めがねをかけヘッドランプを頼りに、ベニヤとグラスウールを剥がし舞い落ちる埃の中匍匐前進や仰向けになりながら年寄りにはつらい体位が続く。

今度張るのは、今風に発泡スチロールの床用断熱材なのでこの先こんな苦労はしないですむはず。
ただし、手持ち残り物と新しく仕入れたものとチャンポンで統一感がない、まあいいか見えるところでないしおかげで「今年の冬はあったかく眠れるかなー?」
断熱材張りなおし

2013年11月1日金曜日

立派なアケビがなった。

完熟アケビ

アケビが程よく熟れてきたので鳥たちが大騒ぎ。
ヒヨドリが来たと思ったら、近くで「ギャー」とオナガの声もする。
オナガは熟柿が目当てか?
あけび あけび

久しぶりに窯焼き

昨日の夜窯詰めが終わり窯に火を入れる。
1000℃で還元焼成に入りその後順調に上昇中、点火が遅かったので焼き上がりは深夜になってしまう「眠い・・・」。

2013年10月29日火曜日

トリカブトそろそろ満開か?

すがすがしい晴天が続いた昨日、仕事の合間の気分転換にとこないだ発見したトリカブトを見に行った。
「どんなかなー、トリカブト満開かなー?」と期待を込めてそのあたりに目をやったがその紫色が見当たらない。
「たしかコナラの木から1mぐらいのこのあたり・・・」と何回も場所を確認をしたが、トリカブトらしい影も形もさっぱり見当たらず、発見者の妻のがっかりしたこと・・・。
これから毎年殖えて近くで楽しめると思っていただけにただ「残念!残念!残念!」
残ったのはブログに撮った写真だけ

こんなようにこの辺りから消えてしまう、シュンラン、オミナエシ、キキョウ、ナンバンギセルも自然のものは見当たらない。

2013年10月24日木曜日

こんな近くにトリカブトが

妻が散歩中道端にトリカブトを発見
我が家から300メートルほどの山際の林にやせた一本のトリカブトが風に震えていた。

家の近くで見つけたトリカブト

2013年10月16日水曜日

総帆展帆

久しぶりのドライブ

妹夫婦の家に一泊して、
川崎大師にお参り、明くる日は横浜を案内され帆船日本丸の「総帆展帆」という珍しい光景を見せてもらった。

総帆展帆作業中
日本丸の総帆展帆


2013年9月17日火曜日

台風一過、夕焼け空

昨日、各地に異常な大雨による大災害をもたらした台風18号、夕刻には今までのことはまるでなかったかのような紅の空が広がった。
今まで見たことのない鮮やかな色に大感激

台風一過夕景
台風一過夕景

2013年8月10日土曜日

梅干の土用干し

このところの日照り続きで梅の土用干しが終了。
昔ながらのショッパイ梅干がまた食べられる。

昔から梅の土用干しと聞いていたが、今年はぐずぐず天気のおかげで土用に干すことができず今頃になってしまった。
今日の35.8℃(真岡)というような連日の暑さ、強い日差しのおかげで梅干もやっとカビを除き火を通した梅酢にもどし後は保存しながら食べるだけ「果たして、うまくできたかな―?」。

梅の土用干し

2013年7月29日月曜日

久しぶり日光自然探究路

熊注意!

これほど花が咲いているとは!

天気予報では午前中曇り午後降水率50%小雨、と出たが前日までの様子では雷雨や大雨にはなりそうもないので予定通り6時出発、現地の状況を見てイタリア大使館もあるし・・・。

よく登山者が口にする「町場の天気と日光の天気はぜんぜん違う」を自分に都合よく解釈し、出かけて見ると快晴のスカッとした空気にならなかったものの、薄暗い樹林の中を雲行きを気にしながら、濡れた木道に足をとられながらも気温は汗をかかず寒さも感じず、歩くには最高のコンディション、準備した傘もほんの一時使うだけで予定のコースを無事楽しめた。

男体山は雲の中ではあったが、後日のぐずぐずした天気の連続を見ると、当日は観光客も少ないし、たくさんの花を見ることができ落ち着いたいい日という大当たり、友の万歩計によると18,200歩、久しぶりによく歩かしてもらった。

小田代ヶ原では歩を進めるたびに木道に沿って咲き競ういろいろな花たちに出会うことができた。

小田代ヶ原は花ざかり(2013/7/15)

ツルアジサイコメツツジ
?タマガワホトトギス
アザミホザキシモツケ
ハクサンフウロノハナショウブ
ヤマオダマキオオウバユリ
カラマツソウトモエソウ
コバギボウシ
キツリフネコオニユリ



2013年7月26日金曜日

友遠方より来るバイキングで乾杯

あめふりバイキング

天気模様がいまいちの数日、友をバイキングで誘ったものゝ降水確率50%小雨という天気予報に迷ったあげく、覚悟の雨降りバージョンも予定し決行することに決めた。

雨カバー付き焚き火(虫除け)
結局は予報どおり雨になり準備したブルーシートを使った庭先バイキング、
お客さんに手伝ったもらいブルーシートを軒先から庭に張り出し、
レンガを並べて網焼きのコンロを作り、
虫除けに離れた場所に雨除けをつけた乾いた薪を燃やすスポットを作り、
夜間照明を取り付け、
雨音も愉しいくつろぎの空間が出来上がった。

虫にも邪魔されぬ涼しい快適な夜風の中、久方ぶりにの再開バイキングで年寄り二夫婦の会話が延々と夜半まで盛り上がり、明日早朝ドライブ雨天決行を決め明日を楽しもうと、出立のさわりにならぬ程度ということで切り上げることにした。

雨の夜のバイキング


2013年7月22日月曜日

山百合が復活

庭に山百合が増え始めた。

5年前、ちょうど山百合が咲き出した今頃だった、花数も増え今年は見事な山百合が見られると楽しみにしていた矢先、猪に掘り返し食い荒らされ全滅しかけていた。
あれから何も手を下していないのにかかわらず、年毎に少しづつ回復し、今年花をつけているものは22本と復活。

庭のあちこちに散らばっており、数え直すたびに数が合わず正確な数がいまいちだが、蕾がまだつかぬものや芯喰い虫に入られたものなどを入れると30本を超えるかも、
1週間ほど前に近所の農家で「猪の被害にあい山百合が全滅した」の話もありこれからが心配。

庭の山百合

蝉の羽化が…

初めて蝉の羽化の瞬間に立ち会う

夕方6時ごろ妻が蝉のさなぎがグラジオラスに上ぼっていくのを発見。
ひぐらしが鳴き始めたのでもしかするとひぐらしかもと、蝉の羽化を二人で10時過ぎまで看視続けた。
動きがわからぬほどゆっくりとさなぎの背中から変化が始まり、白い姿を現し始め翅が伸び終わるまでは白い翅と薄い緑が感じられる程度、しだいに翅が透明になりひぐらしが出来上がると思い込んでいたが、その後時間をかけて茶色味が強くなり何のことはないそこらじゅうに暑苦しい声を出している油蝉の出来上がりだった。
蝉の羽化17:58
蝉の羽化18:26
蝉の羽化18:42
蝉の羽化19:38
蝉の羽化21:48

2013年7月18日木曜日

めだか増殖作戦

親メダカを引っ越して・・・

去年は産卵の季節に親めだかを別の水槽に移し、卵が残っているものとしてそのまま発生を待った。
それなりにめだかが孵りうまくいったと思うが、今年はめだかの水槽に束ねた笹の葉を沈め卵をそこに産み付けさす作戦をこころみた。

卵を産み始めたのがわかってから、笹の葉を束ねて水槽に沈めること10日ほどでかなり卵がついたので汲み置いたバケツに笹の葉を移し、楽しみに待つこと4~5日、浮いた埃ほどで見落としそうなかすかに動く命が誕生した。

めだか誕生

2013年7月16日火曜日

今年のきゅうりは「うどんこつよし」ががんばった

今年最後のきゅうりになるか?
連作障害か毎年収量が減り諦めかけていたが、店頭で「うどんこつよし」という種類を見つけたのでためしに1本植えてみた。

さすがにネーミングどおりのことはあったと思う、2回ほど軽いうどん粉病が出たが小さな銭型の患部に「カリグリーン」をスプレーした程度の軽症で済み、今期の収穫を終わろうとしている。
毎日一本づつ甘みのあるみずみずしいきゅうりを食べることができた。

今は雄花は咲くが雌花がつかなくなり成長もストップしているようす、再生法を知らないのでご苦労様でしたまた来年よろしくといいたい。

2013年7月15日月曜日

三角の椅子

三角形で三本足の椅子は凸凹した地面で使ってもガタつかずとても具合がいい
我が家の細工場は土間なので4本足の椅子では安定せずきしんでいる内にガタガタになってしまう。 
欠点というほどではないがちょっと重い。

釉掛けのとき使う高さ18cmという低く小さい椅子も三角で作ってみた。
30度、60度の角度切りがあり四角型より面倒だが、材料は普通サイズが2x4x6フィート材1本、小が1x4x3フィート材1本で都合よく収まった。
三角形の椅子大小


2013年7月6日土曜日

四角と三角の庭椅子

庭椅子が増えた

以前作った庭椅子が思いのほか好評だったので今回おそろいの2個目を作ったが、3角形も面白いのではとこれも2個作ってみた。

安い2x4材は庭や土間で使うものに惜しげなく使える材料、今回作った庭椅子三角型は1脚分が長さ6フィート(3.6m)の材1本でできてしまった。
四角型は6フィートプラス35cm必要。
地面と接する部分に防腐剤を塗って終了。

重なることを重視したため構造上あまり乱暴な使い方はできぬが、四角型は3脚、三角型は4脚重ねることができる。

庭椅子
椅子を重ねる

2013年6月21日金曜日

今頃の栗はこれ

妻が散歩中に山道で見つけてきてくれたくり。

生まれたてのクリはこんなかわいいのか、「小さいなりに一丁前に栗の格好をして」と感心してしまった。

くりのあかんぼ

2013年6月20日木曜日

今年も梅干を作ることに

梅の収穫のニュースが流れ始め梅干作りが気になりだしたが、我が家はまだまだ、もう少し色づく最盛期にはもっとやすくなるはず、店に並んでいる梅は青いし高いしと我慢我慢していた。

やはり最盛期まで待った甲斐があってスーパーで南高梅のバーゲンに行き着き、ラッキーと早速購入、我が家で採れた小梅も足し、3~4日追熟させて、香りが部屋中プンプンしていかにも美味そうな梅を塩漬けした。

最近の梅干は、味付きの物がほとんどでむかしの辛い梅干が店頭から姿を消した。
塩分控えめ風潮に乗ったのかも知れぬが、アレルギーを持っている人など困っている人も多いのではと思う。
たまに食べる梅干はやはり「これが梅干、ウースッパ!」という混じりけの無い味が我が家の味である。
美味しいものを食べるには、これから先の管理が大変(カビの監視、土用干し)

完熟の梅を漬ける


2013年6月19日水曜日

金魚がカエルを食べた!

我が家に来て6年の金魚、大きく育って全長23cmぐらい。
ただしコメットという尾の長い種類なので鯉ほどのボリューム感は無い。
「きん」と呼ぶとハスの葉をゆらりと揺らせ、水面に波を立たせながらゆっくり上がってきて撒き餌をバクバクと食べる。

妻が何を思ったか、アマガエルを泳がせる気になって水の中に入れたとたん、金魚に「パクッ」と食べられあっけにとられた「信じられない!」という。

今、生まれたばかりか緑色が見事でかわいいアマガエルが庭のそちこち飛びはねているところ。

きんぎょの写真

2013年6月16日日曜日

ほたるがでた

数日前から風呂場の窓にほたるが止まり入浴を楽しませてくれている。

昨晩晩飯の後「今年の蛍はどんなかな」と近くの田んぼに様子を見に行ったところ、ほたるが飛び始めていた。

程よい風が蚊やぶよ等の邪魔な虫を飛ばしてくれ、蒸し暑い室内より肌触り好く、
かえるのバックコーラスを聴きながらLEDの懐中電灯を付けたり消したりして合図をすると、スーとそばまで飛んで目の前を通り過ぎていったり、

今年も蛍の季節になった。

風呂場に来た蛍(約1cmの大きさ)。

ホタルホタルホタル