2008年4月30日水曜日

白花スミレ

白花スミレの写真
今の地に移り住んだころ、お花を習い始めた。
先生は明治生まれの銀座育ち、それこそチャキチャキの江戸っ子、物言いもはっきりした方で娘らを東京に嫁がせ自らは草庵に一人住まい、毎日大好きな花を話し相手にたまに来る数人だけの弟子にお茶を教えるのんきな生活をされていた。
一年ほどでお花の稽古からお茶に転向し、しばらくして結婚し、長男が生まれてからも3人でお邪魔し、最後ころは妻がお茶の稽古、自分は運転手ということで通わせていただいた。

そんなある日、草や木に包まれたお宅の路地に咲いていた白いスミレを「茨木の人が珍しいといってよくもらいに来るの、良かったら持っていったら・・・」というわけで我が家に持ち帰り植えたことがあるのだが、「最近見かけなくなったなー」と思っていたら、25年たった今我が家の庭であまり見かけなったその花を、道路を隔てたところに白花スミレばかり咲いている一隅を見つけた。
自分にはあの時のスミレの子孫に思える。

思い出を植えてきた庭「梅本宗貞」先生を思い出す。


08.05.01 追記

庭のスミレたち

タチツボスミレの写真ヒゴスミレの写真フモトスミレの写真

左から「タチツボスミレ」「ヒゴスミレ」「フモトスミレ」

2008年4月29日火曜日

三登谷山

新緑に誘われ、


ちょうど良い日差しにじっとしているのがもったいなくなり、弁当を背負いカメラ片手に歩き出した。
カタクリや桜の季節は雨降りや仕事の都合、それからおまけにギックリ腰と、とうとう出られないでいた。
今日は一人さびしく歩き始めたのだが、久しぶりの新緑のまっただ中、沢音を聞きながら稜線に出ると、山つつじの花、ガマズミの白い花が咲き、三登谷山の頂上付近にはたくさんの「トウゴクミツバツツジ」が木の間越しに待っていてくれた。
トウゴクミツバツツジ満開写真


頂上から岩場の展望台にくだり、微風に頬をなでられながら、愛妻弁当を食べながら、霞で遠望は望めないまでも生気に満ちる彩に染まりながら、しあわせないい時間を過ごさせて貰った。
絶景のパノラマ写真


30センチ位の小さな蛇が目の前を横切った。蛇も冬眠が終わって活動する時期になったのか・・・
小さくて色も中途半端ではっきりしないが「ヤマカガシ」ではないだろうか?
冬眠から覚めた蛇の写真


三登谷山(益子町栗生にある山で地元では「みつどやさん」といっている)

2008年4月23日水曜日

植物は正直

桜草とパンジー


どこの庭でも植えてある安くて強い草花で珍しくもないが、庭の彩にはもってこいの材料だ。
土の配合一株あたりの面積を考え肥料も切らさないように管理したところ、
こんな元気に綺麗に咲いてくれ長いこと楽しませてくれる。
西洋桜草の写真


今年の気候も生育にちょうど良かったのだろうが、充分花たちは答えてくれた。
いつものようにいい加減に植え放りっぱなしでは、
学生時代の一夜漬けの試験勉強のように答えはソコソコ、
若いころこの当たり前の原理が体感できていたらもっと違う人生になっていたと思う。
パンジーの写真


グチるより今からでも「あきらめないで楽しみ倍増のその方向へ・・・」前進

08.05.10 追記

パンジーの手入れ

花を食べるバッタの写真
つぼみがあるのでまだまだ楽しませてもらえそう。

咲き終わった花柄を摘み取る。
株の中に風が通り抜けるように枝間を広げる。
花を食害しているバッタの幼虫を捕殺。


植物からじかに教わる
植物の育て方は、さまざまな出版物が出ているのでおおよそのことはわかる。
だが、長いこと付き合っていると彼ら自身がいろいろなことを教えてくれる。

よ-く観察すること

PC故障の後遺症

故障のお陰で勉強させられた

ウインドウズが起動できなくなってしまい、HDDを新しくして古いHDDのデータをコピーするのがベストと思い、あわててそのとおり実行した。
今思うともっとよい方法があったかもしれない、「機械は故障するものである」ということが身に沁みてわかった、これからはバックアップの方法も考え直さなければいけない。

ハードディスクを交換してからいろいろ試みた。
新しいハードディスクにマイドキュメントの中身を無事移し変えることができ素人にしては上出来だと思うが、メールのアドレス帳と内容は呼び出せぬまま、それとオーディオドライバーが認識されぬままで音が出ないままお手上げ状態、あきらめて「音の出ないコンピューター」なのだと思うことにした。

「触らぬ神に祟りなし」せっかく快調に動いているのだから・・・。

今夜は、PCのファンの音と窓の外のかえるの鳴き声がBGM

2008年4月21日月曜日

車を汚すのは何奴

カメラで犯人の撮影に成功。


車を汚す犯人の写真 キセキレイの写真

一週間ほど前から車のミラーやウインド付近が汚されるようになった。
今日「車に鳥が来ている」と妻に呼ばれ、「どんな鳥?」と聞くと「おなかが黄色くてシッポが長いの」それでは、「どれどれ」と観察を始めた次第。
その前に、カメラに映りやすいように車を移動、家の窓越しに三脚をセットしズームアップ、準備終わったところにチチチと現れたのがこの「キセキレイ」
ミラーの上から飛び降りミラーに向かってバタバタを何回も繰り返す。
暖かくなって鳥も恋の季節、かわいそうに彼女の見つからないあぶれた鳥が車のミラーに移った自分の姿に恋をしてしまったらしい。

キセキレイの写真

以前シジューカラが同じような仕草をしているのを見たことがあるがキセキレイは始めてみる。
同じ意味合いなのか、この冬ジョウビタキが窓ガラスに映った自分の姿に夢中になって、バタバタホバーリングしているのを見た。
野鳥ではないが、手乗りセキセイインコの前に鏡を持っていくと、鏡に映った自分の姿にさえずりながらえさを口移しで与えようとする「愛情深い鳥だな」と思ったことがある。

2008年4月20日日曜日

思わぬ伏兵

ぎっくり腰にやられた

連休に開催される「春の陶器市」に、窯が余裕で間に合うと思って安心していたが五日ほど前にぎっくり腰をやってしまった。
恐る恐る杖を突きながら動いてみたものの、重いものは持てず、なんだかんだ三日分はペースダウンしている。
歯医者の予約日も窯が終わってからのはずだったが明後日になってしまった。
今日は何とか動けたのでギリギリで間に合うかと思う。

「益子陶器市」
平成20年4月26日~5月6日

我が家は陶器市にテントを出していないが、焼き物を民芸店に卸すのには陶器市前のほうが良いに決まっている。

2008年4月18日金曜日

イカリソウ

我が家のイカリソウは友人に「近くの土手に生えていたもの・・・」と頂いたものが根付きしっかり増えたのだが、昔はそこらにいくらでも生えていた物だと聞いている。
色もあまり強くなくほどほど、バランスの崩れたハート型の葉、細い茎に散らした葉の風情どれも他の草花とは違う変わり者だ。
頼りなさそうに見えて繁殖力がある。

亡き濱田篤哉さんの仕事をさせていただいていた頃の話、篤哉さんもイカリソウを栽培しておられた。美しいルビー色のイカリソウで、珍しいものだそうだ。
自分は「近くに咲いている普通の花が好き・・・」と話し、篤哉さんから「父は自然で当たり前の花を好んでいたが、父と違い私は同じ花の種類でも鮮やかな美しい珍しいものを好む・・・」との話しを、また庭で栽培中のつつじ、北限だろうという美味な柿の木、などの由緒を説明して頂いた。

イカリソウの写真

今は、田畑の回り、道端は何度も草刈機で刈られてしまうので、リンドウ、キキヨウ、われもこう、おみなえしなども見られなくなってしまいさびしい。

08.04.22 追記

イカリソウ満開

イカリソウの写真


大きな小楢の根元、モグラも住んでいるというのにこの生命力

たよりなげにみえるが、見掛けだけでは判りません

2008年4月17日木曜日

外来の雑草かな

高層湿原にでも生えていそうな


雑草の写真
こんな草が生えた

たくさん生えてきたが今まで見たことがない、
気が付かなかっただけかもしれぬが、
悪さをしなければいいが
抜いてしまおうか思案中。
穂の付き方を見ると種がたくさんできて増えて困りそうな気がする。
だが土手に植えれば土留めに丁度良いような ・ ・ ・

2008年4月16日水曜日

これぞ逆転の発想

轆轤を逆転(左回転)


轆轤の回転方向は普通右回転で左手が造りの主な仕事を担当する。
削りも右回転で右手に持ったかんなで作品を削る。

今回、皿を作ったが削る前に乾かしすぎてしまった。
乾いて硬くなっていても、湯飲みの様に深さの有る物ならだましだまし何とかするのだが皿はそうは行かない、程度にもよるがここまで乾かしたらシッタにくっつかず空飛ぶ円盤のようにすっ飛んでしまう。
あきらめて作り直そうかと思ったが、ここで昔のことを思い出した。
修行時代製陶所で一人の職人が左回転で削っていた。(その人は、方抜き職人で轆轤はできなかったのだが、型抜きした湯飲みを轆轤で削って手作りに見せる作業をしていた。)
左回転で削るよさは、削る場所が左側に移るので、中心部分を空いている左手先で押さえられるので、品物を飛ばすことがなくなる。
早速実行したら「案ずるより生むは易し」うまくいきすぎスムースに終わった。
ならば削りはすべて左回転にしたらと思わないでもないが、今回押さえていた左手の指先が削られて薄くなりひりひり・・・

2008年4月12日土曜日

役に立たない「うさぎの飼い方」 パート7

イチゴのへた

イチゴのへた
SSサイズの特価イチゴをたくさん買ってきてジャム作りが始まった。
大好物の「イチゴのへた」がたくさん取れて「あたり」チャン大喜びだが、一度に与えると下痢するので少しずつ与える。
ウサギの好物(要注意)
輪ゴム(危険)、箒、ビニール、ガムテープ、ダンボール

今日「あたり」のおかあちゃんが作っているのは、ジャムではなく砂糖を30%に控えたイチゴソースだそうである? 
イチゴのへた大好き

2008年4月11日金曜日

林道散策

本日の収穫は次のとおり


スミレを二種発見(色の濃さも少し違うが、一方は毛が生えている)
けまるばスミレ タチツボスミレ

開く前の「ヤブレガサ」

ヤブレガサ
道路や河川工事が入りこのあたりでは見られなくなってきたが、久方ぶりに見られた。

「クロモジ」の花

クロモジの花
枝を引っ掻くと好い匂いがする木、こんな花が・・・。

2008年4月9日水曜日

山野草たちも春本番

庭の山野草も出番が来た


カタクリも数日前から咲き出した、山頂に近い雨巻山のカタクリが満開になるのはこれから。
天気が続けばぜひ見に行きたい、山桜や芽吹き大好な季節だ。

カタクリ しゅんらん 石楠花
 カタクリとキクザキイチゲ 春蘭 石楠花



08.04.14 追記

石南花の蕾が120も付き咲き始めた。

去年消毒するのを忘れたが、虫食いの蕾もなくたまたまうまく咲いてくれた。
花が咲くと大事にするがそれまでは放りっ放し、普段もっと大事に手入れしなければ!
石南花開花

2008年4月8日火曜日

天敵は空にも

スティックブロッコリーの鳥除けの写真
スティックブロッコリの苗を植えた。
早速ヒヨドリに狙われ、葉を食べられてしまった。
農家のようなビニールハウスがうらやましいが、たった8本なので当面、半分に切ったペットボトルで様子を見ることにした。

チューリップ、カタクリの天敵モグラ
スティックブロッコリー、カタクリの茎を狙うヒヨドリ
昨年はサツマイモの畑がいのししの被害に
近所の家では天井裏に住み着いたハクビシンに悩まされ
数日前からチョウチョも畑の上を楽しげに舞い始めた。

人間に都合の悪い彼らは昔からここを棲家にしている彼らにとっては人間という天敵に悩まされているのかも、
昔は家の周りでのウサギやリス、イタチなどの愛くるしいしぐさを見たものだが、めったに人の目に触れなくなってしまった。人間は彼らとどう付き合っていったらいいのだろう?

08.04.14 追記

急場しのぎの間に合わせは長続きしない。
結局不織布を張って外敵を防ぐことになった、初めからすればよかったこれで鳥やチョウチョが来ても安心。

不織布で鳥避けの写真

2008年4月4日金曜日

今日の花見は三分咲き

真岡線の人気スポット北真岡付近「菜の花と桜」


この付近はこの季節になると「SL 」「桜」「菜の花」とそろうのでカメラの砲列ができる。
SLの時間でなくても絶景ポイントには場所取りのためカメラの三脚だけがいくつも居座っている。
菜の花と桜の写真

益子町光明寺の枝垂桜
あちこちから車でデジカメを持って立ち寄られていた、明後日の日曜日ごろ満開でさぞやと思う。
光明寺枝垂桜の写真


08.04.20 追記

桜の季節


昨年の春、母には最後の花見だった。
一緒に花見に行けなかったが、近所の小学校や埼玉病院の周りなど近くに桜は多い。
思うように動けなくなって「歳はとりたくない」とこぼす母に、「もうじき桜が咲くからがんばって」と桜の花が大好きだった母に言うと、「そうね、どこに見に行こうかね」と気持ちを切り替えていた。
このころ白内障の手術を予定していたのだが、術前の検査で癌が発見されしかも末期という診断で、白内障の手術も中止になってしまった。

桜ばかりか、花が大好きだった母近くに畑を借り、野菜のほかに好きな草花を作りたくさんできると近所に差し上げたりして喜ばれていた。
小菊、水仙、花菖蒲、金魚草、矢車草のような花が多かった。
あるとき益子の我が家に遊びに来たとき、ススキを持ち帰り畑に植えたところ畑の地主に草が生えている「畑の手入れをするように草をはやさないように」と注意されたように聞いた。

花に対する母の気持ちは、子供のころの郷愁か昔から庶民に親しまれている花が多いような気がする。
母好みは、ホームセンターで花盛りの、今風のガーデニングに使われるようなカタカナ名前の付いたもの少ない。

益子から喜んで持ち帰ったものに、我が家の裏にいくらでも生えているピンク色の「釣り船草」もあった、
大喜びで持ち帰り、さっそく「花友」の近所の人たちに見てもらったらしい。

2008年4月1日火曜日

モグラにやられたー!

チューリップが倒された写真

もぐらか?

今年はチューリップが殖え「さぞかし・・・」と楽しみにしていた。
数日前から気になるモグラの気配を感じてたが、今日しなびたチューリップを30本近く発見。
簡単に抜けてしまうので、掘ってみても球根が見当たらない、モグラが食害したとしか思えない。 
まさかー、モグラってミミズしか食べないと思い込んでいた
 
遅ればせながらモグラ対策をした
①モグラの来る方向に栗のイガを一列に生めトゲトゲバリヤーでいやがらせ。(去年家庭菜園で成功した方法)
②昔流行ったペットボトル風車で追い払う。
根を食べられた写真ペットボトルモグラよけの写真

またしても「思い込みによる失敗」の巻。

09,07.29 追記

09版モグラ対策


後になって調べてみたら、チューリップが全滅したのはモグラが食べたと書いたが大方の意見では「モグラの穴を利用したねずみの仕業」ということらしい。

さんざ書きましたが訂正します



08.04.16 追記

モグラの食べ残し


モグラに荒らされたチュウリップの花壇。
モグラの嫌いな色のチューリップ写真

モグラに食べ残されたチュウリップが咲いた。
ピーマンやにんじんを嫌う子供がいるようにモグラも好き嫌いがあるのか、この色のチュウリップだけがモグラに食べられず残った。
ピンク、黄色、白、のほか特別赤は二種類も球根数も増やして植えたのに、この色の球根だけが匂わなかったか、嫌いな匂いだったのか?
不思議


08.04.18 追記

チューリップ饅頭


昨日NHKのテレビ番組「昼プレ」を見ていたら富山のきれいなチュウリップのじゅーたんのような畑の中からの中継だった。ご当地番組では毎度食べ物が出てくるが、ここでチュ-リップの球根を使った饅頭というのが出て、ゲストの女性が「甘いですね」と食べていた。
これに使うチューリップは食用に品種改良されたものだそうだが、我が家の庭のモグラは、品種改良されてなくても旨い物だけ鼻で嗅ぎ別ける事ができたということか?

モグラも人もチューリップの球根をを食べる


08.04.23 追記

「モグラ」にも劣る


チューリップに悪さをするのはうちの「モグラ」だけかと思っていたが、このところのニュースで地域の人たちが丹精したチューリップを軒並み折り取ったり、そのニュースに刺激されてか、わざわざ車まで使って踏みにじるような人まで現れ、人間のほうは複雑な「こころ」の問題だけに始末が悪い。

忙しいという字のように、現代人の忙しさは字の示すように心が亡くなってしまったのだろうか。
薬師寺の高田好胤貫主は講演で「かたよらないこころ」「こだわらないこころ」「とらわれないこころ」と高らかに唱導されて居られた。
今の世は、「こころ」のおきばが判らなくなってきているようだ。
実のところ「かたよらない、こだわらない、とらわれない」心は、余計なことを考えない一番楽で効率的な生き方ではないか。
突っ張り、嘘つき、見栄を張り、意地を張り、などしてるうち泥沼に入り込んでしまうのではないだろうか。

心を病んだ人に「がんばらないように・・・」と諏訪中央病院の蒲田先生は教えている。

普段から「こころ」に栄養を与え、「こころ」の健康に気をつけよう。
自分で気をつけよう。



08.04.028 追記

牛久の薬師寺に・・・


こころのあり方看板写真
薬師寺の霊園に眠る弟の墓参りに出かけた。
寺の参道にこの言葉が掲げてあった。

「現代人の忘れ物?」

牛久薬師寺・・・真言宗豊山派
奈良薬師寺・・・法相宗